プロペシアってどんな治療薬?副作用は?
一時的な抜け毛であれば、育毛剤によるケアである程度までは改善できる場合があります。ですが、一時的な抜け毛ではなく、AGAによる抜け毛だった場合、AGAに特化した治療をおこなわなければ、改善することは難しいでしょう。
そして、美容外科クリニックでポピュラーなのが内服薬による治療ですが、内服薬はミノキシジルとプロペシアの2種類に分類され、服用に際しては、それぞれに注意が必要です。
今回は、特に取り扱い時に注意が必要な、プロペシアとはどのような内服薬なのかについてご紹介します。
プロペシアの特徴と効果
プロペシアは、悪玉男性ホルモンのジヒドロテストステロンの生成に関わる、5α-リダクターゼという酵素の働きを抑制する作用を持った内服薬です。フィナステリド製剤が主成分となっています。
男性ホルモンは、テストステロンとジヒドロテストステロンに分類され、精巣から分泌された時点では、テストステロンとして体内に存在しているものです。しかし、その一部が5α-リダクターゼによってジヒドロテストステロンに変換されることによって髪の生育が妨げられて、AGAが起こります。
つまり、5α-リダクターゼの働きを抑えることができれば、ジヒドロテストステロンの生成量が減るということになり、これがAGAの改善につながるということです。ただし、プロペシアが効果的とされるのは、体質的にジヒドロテストステロンの生成量が多いと認められた方に限りますので、すべての方に効果が現れるというものではありません。
また、ほとんどの医療機関では、プロペシアとミノキシジルとの併用でAGA治療をおこなっています。
ミノキシジルとどう違うの?
ミノキシジルは、もともと血圧降下剤として活躍していた成分で、血圧治療のためにミノキシジルを使用していた患者に発毛効果が見られたことから、現在ではAGA治療薬として用いられるようになりました。
では、プロペシアとミノキシジルは、どのような違いがあるのでしょうか。
プロペシアには男性ホルモンに直接影響を及ぼすという特徴がありますが、ミノキシジルにはそれがありません。ミノキシジルに期待できる効果は、ホルモン操作ではなく、血管拡張効果と毛母細胞の活性化です。
つまり、プロペシアでジヒドロテストステロンの生成を抑制し、ミノキシジルで頭皮の血行不良改善と毛母細胞の活性化を行うことによって、より効率的にAGAを改善できるということになります。そのため、これらを同時に処方する美容外科クリニックが多いということです。
プロペシアの副作用について
プロペシアには男性ホルモンを操作する作用がありますので、以下のような副作用が起こることがあります。
男性機能の低下
性欲減退やEDなど、男性機能が弱ることがあります。さらに、頭痛や腹痛、下痢、倦怠感などの症状が現れることもあるでしょう。
これらの副作用は、プロペシアを服用すれば必ず起こるということではありませんが、プロペシアの服用をお考えなのであれば、このような副作用が起こる可能性があるということを覚えておいてください。
女性への影響
プロペシアは経皮で体内に吸収される性質を持っており、女性の接触は禁忌となっています。
特に妊娠中の女性が触れてしまった場合、男性の胎児の世紀に悪影響が及ぶ可能性が出てくると考えられていますので、パートナーがいる方の場合では、十分な注意が必要です。
おわりに
ミノキシジルと並んで知名度が高まりつつあるのが、プロペシアです。ミノキシジルとプロペシアはそれぞれに異なった性質を持ち、これらを併用することによって、高い発毛育毛効果を得ることができると考えられています。
しかしながら、どちらも副作用が起こる可能性がある内服薬ですので、服用に際しては、医師の指示をきちんと守り、正しく服用することが大切です。また、現在の健康状態や、病気治療のための薬を服用している方の場合、どちらも服用することができない場合があります。
この部分の詳細については、美容外科クリニックでカウンセリングを受けてみて、医師から詳しい説明を受けてみるといいでしょう。
この記事が気に入ったらいいね!しよう
Medicooの最新の話題をお届けします。